痴漢行為で逮捕された場合、懲戒処分の対象となるのか?
痴漢行為を行ってしまった従業員を懲戒処分の対象として解雇しても問題ないのか?という点について考えてみたいと思います。
Contents
1.痴漢行為と罰則
痴漢行為の罰則は、大きく2通りに分かれます。
1つは、条例違反(迷惑防止条例)です。
法定刑としては、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金です。ただ、常習犯の場合は、1年以上の懲役または100万円以下の罰金です。
もう1つは、刑法犯(強制わいせつ罪)です。
法定刑としては、6ヶ月以上10年以下の懲役です。つまり、刑法犯の方が処分が重くなります。
条例違反なのか、刑法犯なのかの線引きは、行為の悪質性等で判断されますが、一般的には、衣服の外側からの行為であったか、衣服の中への侵襲があったかが線引きの大きな決め手であると考えられています。
2.痴漢行為での懲戒解雇と裁判例
痴漢行為での解雇処分の有効性が争われた裁判例を2件ご紹介します。いずれも鉄道会社従業員の事案でした。
この事件では、鉄道会社従業員の条例違反の痴漢行為を理由に懲戒解雇が有効と判断されました。
また、懲戒解雇の半年前に同種の痴漢行為で罰金刑に処せられ、降職の処分を受けていた状況下での再犯という点もポイントになったものと考えられています。
地下鉄駅員の地下鉄内痴漢行為(条例違反)による罰金刑を理由とする諭旨解雇(解雇ではありますが懲戒解雇よりも処分の重さが一段落ちます)が無効と判断されました。
処分対象となった痴漢行為の法定刑が軽かったこと、実際に処せられた刑が罰金20万円で悪質性が比較的低かったこと、企業秩序に与えた具体的な悪影響がさほど大きくなかったことなどがポイントとなったものと考えられます。
3.使用者側弁護士たちのアンケート
痴漢行為と懲戒処分について、使用者側の労働問題を取り扱う弁護士で構成された研究会においてアンケートが実施されました。
その結果は、上記裁判例のように痴漢行為という客観的な事実のみをもって処分理由とするのではなく、会社の業種やその従業員の担当職務との関連性などを踏まえ、対応を決めていく必要があるといった意見が多くあり、一概に決まった判断ができるものではなかったようです。
4.懲戒処分の問題については、弁護士にご相談ください
痴漢をしたことを理由にその際には、社の知名度、業種、規模、業務の種類が一般消費者を対象とするものかどうか、従業員の地位、役職、担当業務などから、その行為が会社の社会的評価に影響を及ぼす程度がどのようなものかを主に考慮して対応を決定することになります。
一口に従業員が痴漢行為をしたといっても、その悪質性はさまざまであり、懲戒解雇をした場合に有効とは言えないケースも多いので、個別の事案に応じて慎重に検討し、決定していく必要があります。
判断には、行為の態様のほかに、従業員による痴漢行為による企業の社会的評価の影響、企業の知名度、業種などの面からも考慮していく必要があります。
裁判例も判断が分かれるなどしており、使用者としては、痴漢行為による解雇と安易に考えるわけにはいかないという状況であるということがいえそうです。
懲戒処分は、労働者保護の観点から法律による厳しい規制がなされています。
そのため懲戒処分を誤ってしまった場合や手続に誤りがあった場合は、社員から懲戒処分無効の訴訟をおこされてしまうリスクがあります。
企業側がこのようなリスクを回避し、適切な懲戒処分を行うためには、企業法務に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士法人シーライトでは、企業法務を取り扱っております。労務問題でお困りの場合は、まずはご相談ください。

弁護士 阿部 貴之

最新記事 by 弁護士 阿部 貴之 (全て見る)
- 【メルマガ先行公開】育児休業者の処遇の変更は違法? 許されるケース・NG事例を解説 - 2025年7月25日
- 痴漢行為で逮捕された場合、懲戒処分の対象となるのか? - 2025年7月25日
- セクハラ問題においてどのような処分が妥当なのか? ~懲戒処分は妥当か否か~ - 2025年3月3日
問題社員対応に関するその他の記事はこちら
- 飲酒運転と懲戒処分
- セクハラ問題においてどのような処分が妥当なのか? ~懲戒処分は妥当か否か~
- 通勤手当の不正受給と懲戒処分について
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇
- 取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説
- 他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説
- 被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?
- 経営者必見-経理担当が架空口座へ送金している(全業種)
- 経営者必見-レジの中身とレシートがあわない(小売、飲食、医業)
- 2000万以上の横領被害を1か月半でスピード解決した事案
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由
- 問題を起こした従業員に対してはどのような懲戒処分ができるのか?
- 解雇にあたって使用者の義務とされる解雇予告についての注意点
- 問題社員を解雇する場合は要注意!解雇の種類とその選択
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応① ~休職制度利用開始から自動退職までの対応~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
弁護士コラムに関するその他の記事はこちら
- 飲酒運転と懲戒処分
- 採用内定の法的性質と内定取消しについて
- セクハラ問題においてどのような処分が妥当なのか? ~懲戒処分は妥当か否か~
- 通勤手当の不正受給と懲戒処分について
- 年次有給休暇の時季変更権って何?
- 割印って何のために押すの?割印の意味や契印との違い等について解説
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇
- 取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説
- 他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説
- 被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?
- 経営者必見-経理担当が架空口座へ送金している(全業種)
- 経営者必見-レジの中身とレシートがあわない(小売、飲食、医業)
- 長時間労働を指摘されるパターンと対策
- 事業場外労働時間制と専門型裁量労働制の「みなし労働時間制度」について
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について
- 不当解雇と言われトラブルになった場合の解雇の撤回について
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを!
- 普通解雇・懲戒解雇どちらを選ぶべき?懲戒解雇がお勧めできない3つの理由
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由
- 問題を起こした従業員に対してはどのような懲戒処分ができるのか?
- 解雇にあたって使用者の義務とされる解雇予告についての注意点
- 労働基準監督署による調査や是正勧告への対処方法
- 問題社員を解雇する場合は要注意!解雇の種類とその選択
- ストレスチェック制度について
- うつなどメンタル不調従業員との雇用契約は解消できるか
- 会社は健康診断の受診拒否や再検査を怠る従業員を懲戒処分できるか?
- 出向・転籍・配転を行うにあたって押さえておくべきポイント
- 労基署に最低賃金法違反の指摘を受けないよう気を付けるべきこととは?
- 育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
- 業務上労災にあった従業員の解雇制限
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応① ~休職制度利用開始から自動退職までの対応~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
- 残業代請求~名ばかり管理職とは?
- 副業・兼業の導入
- 自己都合退職の退職金
- 退職勧奨
- パートの有給休暇・有給付与義務について