退職勧奨
Contents
1 ケース
食品メーカーのY社は、近時業績が低迷していることから人員整理を行うことにした。
Y社は人員整理も兼ねて、問題社員に対して「退職勧奨」を行うことにした。
Y社の人事部長は、20代後半の社員Xに対して、退職勧奨を行うことにした。
Xは、同年齢の他の社員に比べると成績が悪く、勤務態度もよくなかった。人事部長は、他の社員も見聞きできる状況で「お前なんか会社のお荷物だからさっさとやめてしまえ」「このまま仕事を続けるというのであれば減給させてもらう」等と怒鳴り声をあげてXに退職を迫った。
Xは「やめるつもりはありません」と拒否していたが、このような退職勧奨が、2週間の間に4、5回程度、2時間にわたって行われていた。最終的にXは退職願を出した。
それから2か月後、Y社は、Xの代理人弁護士から、退職勧奨が違法であるとして損害賠償請求された。
2 退職勧奨とは?
退職勧奨とは、会社が社員に働きかけて退職を促すことをいいます。
解雇は、会社側の一方的な意思表示、つまり、社員側の同意なく雇用契約を終了させるものですが、退職勧奨はあくまで社員の自由な意思に基づく退職にむけて説得するものです。
つまり、強制的に雇用契約を終了させる効果があるかという点で差異があります。
したがって、退職勧奨によって社員が退職する場合、
・解雇権濫用法理:解雇に合理性、必要性がなければ、解雇が無効になる
・解雇予告:解雇の30日前に予告するか、30日分以上の平均賃金の支払いをしなければならない
といった解雇に対する規制はかかりません。
ポイントは、解雇権濫用法理の対象とならないことにあります。したがって、整理解雇で必要になる4要件(要素)、すなわち、人員削減の必要性、解雇回避努力、選定の妥当性、手続の妥当性は不要となります。
そのため、Y社は、こうした点には注意することなく退職勧奨を行うことができますが、このケースのように、損害賠償請求を受けたり、退職に関する合意が無効になったりすることがあります。
3 退職勧奨の問題点は?
退職勧奨は、基本的に、内容・方法・手続について明確な法的規制はなく、会社側が自由に行うことができます。
ただし、会社側の働きかけが社会的相当性逸脱した場合、このケースのように、半強制的ないし執拗な退職勧奨を行った場合には、違法な行為として損害賠償請求が認められることになります。
また、同時に社員が自由な意思で退職を決定したと認められないときには、退職も無効となるリスクがあります。
そこで、次のような注意をする必要があります。
1 退職勧奨実施前の準備
・プライバシーや名誉に配慮して他の社員がいない場所を選ぶ
・ヒートアップしすぎないように会社側の人員は2人置く
・面談回数が多くなりすぎないように、事前に計画を立てて回数を決める
・紛争に備えて面談状況を録音やメモに残す
2 退職勧奨を実施する際の注意点
・言葉の内容に注意して、中傷や名誉にかかわるような言葉を使わない
・不利益措置(減給、降格等)を材料としない
・可能であれば退職金を多めに支給する等の代償措置をとる
・社員が明確に退職を拒否したときにはそれ以上の説得はしない
・退職に合意したときには、退職の条件について書面化し、退職合意書として署名・押印をもらう
4 まとめ
退職勧奨は、解雇とは違って、厳格な要件(要素)が必要とされません。しかし、一定の限界はあり、それを越えてしまうと、損害賠償請求されたり、退職が無効になったりします。
このような事態にならないように、どのように退職勧奨を行えばいいのか、退職合意書はどう作成すればいいか等について、ぜひ当事務所にご相談ください。
弁護士法人シーライト
最新記事 by 弁護士法人シーライト (全て見る)
- 事務所名変更のお知らせ - 2024年9月27日
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説 - 2024年9月24日
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇 - 2024年7月25日
その他各種労働問題に関するその他の記事はこちら
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを!
- 出向・転籍・配転を行うにあたって押さえておくべきポイント
- 育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
- 継続雇用制度
- 在籍出向について
- 休職の仕組み
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
- 同一労働同一賃金に向けた当事務所のサポートについて
- 同一労働同一賃金施行後の対応手順
- 同一労働同一賃金への対応ができなかった場合に生じる不利益
- 同一労働・同一賃金のメリット・デメリット
- 日本と海外との同一労働・同一賃金に対する考え方
- 同一労働同一賃金に関連した主たる法律の改正について
- 同一労働同一賃金とは
弁護士コラムに関するその他の記事はこちら
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇
- 取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説
- 他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説
- 被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?
- 経営者必見-経理担当が架空口座へ送金している(全業種)
- 経営者必見-レジの中身とレシートがあわない(小売、飲食、医業)
- 長時間労働を指摘されるパターンと対策
- 事業場外労働時間制と専門型裁量労働制の「みなし労働時間制度」について
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について
- 不当解雇と言われトラブルになった場合の解雇の撤回について
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを!
- 普通解雇・懲戒解雇どちらを選ぶべき?懲戒解雇がお勧めできない3つの理由
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由
- 問題を起こした従業員に対してはどのような懲戒処分ができるのか?
- 解雇にあたって使用者の義務とされる解雇予告についての注意点
- 労働基準監督署による調査や是正勧告への対処方法
- 問題社員を解雇する場合は要注意!解雇の種類とその選択
- ストレスチェック制度について
- うつなどメンタル不調従業員との雇用契約は解消できるか
- 会社は健康診断の受診拒否や再検査を怠る従業員を懲戒処分できるか?
- 出向・転籍・配転を行うにあたって押さえておくべきポイント
- 労基署に最低賃金法違反の指摘を受けないよう気を付けるべきこととは?
- 育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
- 業務上労災にあった従業員の解雇制限
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応① ~休職制度利用開始から自動退職までの対応~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
- 残業代請求~名ばかり管理職とは?
- 副業・兼業の導入
- 自己都合退職の退職金
- パートの有給休暇・有給付与義務について