ストレスチェック制度について
Contents
1 ストレスチェック制度とは
ストレスチェック制度とは、定期的に労働者のストレス状態について検査を行い、メンタルヘルス不調を未然に防止するために導入された制度です。メンタル不調による労災認定が過去最多を更新し続けるという社会情勢を背景に、2015年12月1日から施行されるようになった労働安全衛生法の制度です。
労働者自身に現在のストレス状況を気付かせるとともに、その職場におけるストレス要因を収集した検査結果を分析し、分析結果を職場環境の改善につなげ、労働者のメンタル不調を未然に防止することが目的とされております。
2 対象事業者
すべての事業者が対象とされておりますが、当分の間は、「常時50人以上の労働者を使用する事業者」に該当しない場合は努力義務とされております(労安衛法66条の10第1項、附則4条)。
「常時50人以上の労働者を使用する事業者」に該当するか否かの判断は、当該事業場において常態として使用されているか否かによって判断されます。
具体的には、週2、3回程度勤務のパート・アルバイト従業員であってもその事業場で常態として雇用している場合には「50人」の1人としてカウントされますし、派遣労働者も「50人」の1人にカウントされます。
そのため、例えばある事業場で勤務する正社員の人数が30人であっても、パート・アルバイトが10人、派遣社員が10人勤務しているという事業場にあってはストレスチェック制度が適用され、事業者には受検対象者へストレスチェックを行う義務が課されます。
3 ストレスチェックの受検対象者
派遣労働者やパート・アルバイト従業員の人数は、「対象事業者になる否か」という視点からは人数にカウントされます。
しかし、「受検対象者か否か」という視点からは、派遣労働者はカウントされず、パート・アルバイト従業員もすべてが受検対象者としてカウントされるわけではありません。
ストレスチェックの受検対象者は、期間の定めのない労働者(いわゆる正社員)のほかは、1年以上の有期雇用で通常の労働者の労働時間の4分の3以上勤務するパート・アルバイト従業員とされております。
事業者にはこれら受検対象者に対しストレスチェックを行うよう周知し、希望者に検査を実施する義務が課されるものの、労働者側としてはストレスチェックを受ける義務はないとされており、ストレスチェックを受けないことを理由に不利益な取り扱いをしてはならないものとされております。
4 実施体制の整備及び具体的な実施
常時50人以上の労働者を使用する事業者は衛生委員会を設けることとされており、衛生委員会の付議事項にストレスチェックに関する件が含まれております(労安衛法18条1項、施行令9条、規則22条10号)。
そのため、衛生委員会に置いて規定や示指体制、実施方法について協議して決定していくこととなります。
実施者は誰でもなれるわけではなく、医師、保健師または厚生労働大臣が定める研修を修了した看護師・精神保健福祉士・歯科医師・公認心理師でなければなりません(労安衛法66条の10、規則52条の10)。
そして、労働者に対する人事権を持つ監督者は検査の実施事務(検査の結果に触れる可能性のある事務への関与)に従事してはならず、労働者の同意なく事業者がストレスチェックの検査結果を確認することはできません。これは、労働者が検査結果を見られることに委縮して正確な検査ができなくなる恐れを排除するためです。
その上で、医師などの実施者によって、①職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目、②当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目、③職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目について検査が行われます。
これらの項目について検査を行うため、厚労省によって「職業性ストレス簡易検査表」が公開されております。
ストレスチェック結果の評価方法・基準は、医師などの実施者の提案・助言、衛生委員会における調査審議を経て事業者が決定します。
5 検査実施後に求められる対応
ストレスチェック結果の評価方法・基準と検査結果を踏まえ、実施者である医師などが高ストレス者を選定します。
ストレスチェックの結果は医師などの実施者から労働者に遅滞なく通知されるものとされており、通知を受けた労働者は医師の面接指導を希望することができ、事業者は希望者のうち高ストレス者と認定された労働者については面接指導を受けさせなければなりません。医師による面接指導者が高ストレス者か否か確認するためであれば、事業者は本人へ検査結果の提出を求めたり、実施者に該当の有無を確認したりすることができます。
6 まとめ
今回はストレスチェック制度について概要を解説しました。
実際の実施にあたっては厚労省で公開されている情報が参考になります。
【厚生労働省:ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等 】
かかるマニュアルに掲載された実際の流れを踏まえ、衛生委員会において、規定の整備や実施者となる医師等を派遣する外部委託先の選定などが必要となります。
この実施過程においてお悩みのことがあればお気軽にご相談ください。
弁護士 阿部 貴之
最新記事 by 弁護士 阿部 貴之 (全て見る)
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを! - 2023年3月6日
- 普通解雇・懲戒解雇どちらを選ぶべき?懲戒解雇がお勧めできない3つの理由 - 2023年1月27日
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由 - 2022年12月23日
労災・安全衛生に関するその他の記事はこちら
弁護士コラムに関するその他の記事はこちら
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇
- 取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説
- 他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説
- 被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?
- 経営者必見-経理担当が架空口座へ送金している(全業種)
- 経営者必見-レジの中身とレシートがあわない(小売、飲食、医業)
- 長時間労働を指摘されるパターンと対策
- 事業場外労働時間制と専門型裁量労働制の「みなし労働時間制度」について
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について
- 不当解雇と言われトラブルになった場合の解雇の撤回について
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを!
- 普通解雇・懲戒解雇どちらを選ぶべき?懲戒解雇がお勧めできない3つの理由
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由
- 問題を起こした従業員に対してはどのような懲戒処分ができるのか?
- 解雇にあたって使用者の義務とされる解雇予告についての注意点
- 労働基準監督署による調査や是正勧告への対処方法
- 問題社員を解雇する場合は要注意!解雇の種類とその選択
- うつなどメンタル不調従業員との雇用契約は解消できるか
- 会社は健康診断の受診拒否や再検査を怠る従業員を懲戒処分できるか?
- 出向・転籍・配転を行うにあたって押さえておくべきポイント
- 労基署に最低賃金法違反の指摘を受けないよう気を付けるべきこととは?
- 育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
- 業務上労災にあった従業員の解雇制限
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応① ~休職制度利用開始から自動退職までの対応~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
- 残業代請求~名ばかり管理職とは?
- 副業・兼業の導入
- 自己都合退職の退職金
- 退職勧奨
- パートの有給休暇・有給付与義務について