パートの有給休暇・有給付与義務について
Contents
1 ケース
Y社は、正社員30名、パート社員10名の中規模工具メーカーである。
Y社には勤続3年になるパート勤めのXがいた。Xは、週2回1日5時間のパート勤務だった。Xは、有給休暇を取得したいと申告してきたが、Y社は以下のことを理由にの有給を認めなかった。
① ほかのパート社員9名にXの代わりに出てくれないかと相談することもせずに、そんなことされては仕事が回らないから困る。
② そもそも、パートには労基法上有給休暇を与えられていない。
2 有給休暇
本来、働くべき労働日に仕事を休めば当然賃金ももらうことができません。しかし、有給休暇を利用すれば労働日に仕事を休んでも賃金を受け取ることができます。
有給休暇は、6ヶ月以上継続勤務し、全労働日の8割以上出勤することで発生します。
労働者が時季を指定した場合には「事業の正常な運営を妨げる」と認められない限り、労働者は指定した日に有給休暇を取得することができます。ここにいう「事業の正常な運営を妨げる」は、代替要員を確保することが困難ということが求められます。そして、使用者が代替要員確保の努力をしない場合には、代替要員を確保することが困難とは認められないと法律上解釈されています。
そのため、Y社のように、他のパート社員9名にXの代わりに出てくれないかと相談することもせずに、Xの有給を認めないということはできません。他のパート社員9名にその日の出勤をお願いする必要があります。
さらには、そもそもXが担当する業務は、Xが1日いなくても問題がないのではないか、つまり業務の運営にとって不可欠な者とはいえないため、Xの有給の取得が「事業の正常な運営を妨げる」とはいえないということになることもありえます。
3 パートの有給休暇
有給休暇は、6ヶ月以上継続勤務し、全労働日の8割以上出勤するという要件を満たせば発生することになります。したがって、パート社員であっても、派遣社員であっても有給休暇が発生するので、今回のケースの場合、Xに有給休暇を認めなければいけません。
ただし、有給休暇の日数は、週の所定労働時間、週の所定労働日数、労働者の勤続年数に応じて異なっています。そのため、フルタイム勤務かそうでないかで違いが出てきます。
所定労働日 | 1年6ヶ月 | 2年6ヶ月 | 3年6ヶ月 | |
週2 | 73~120日 | 4日 | 4日 | 5日 |
週1 | 48日~72日 | 2日 | 2日 | 2日 |
上記表のとおり、所定労働日が週1日の場合で、勤続年数が1年6ヶ月のときには有給休暇が年に2日認められることになります。今回のケースのXの場合、週2の勤務で、2年の勤務ということからすると、有給休暇は年に4日となります。
4 有給休暇の付与義務
有給休暇は、本来的には労働者が指定した時季に取得することができます。しかし、実際は同僚への気兼ねや有給休暇を取得することへのためらい等があるため、有給休暇の取得促進が課題となりました。そこで、2019年4月(中小企業は2020年4月)から、労働者に有給休暇を取得させることが使用者の義務となり、年休が10日以上発生した労働者については、その日数のうち5日については時季を定めて年休を与えなければならないことになりました。
ポイントは次の4点で、有給休暇の付与義務に気をつけて対応する必要があります。
(1)対象となる労働者
年次有給休暇が10日以上付与される労働者で、管理監督者や有期雇用労働者も含まれます。
今回のケースのXは、有給休暇が4日しかないので、年休休暇の付与義務の対象外ということになります。
(2)取得時季
本来、発生した有給休暇を具体的にいつとるかは、労働者が時季を指定することになります。
しかし、有給休暇の付与義務は、使用者が対象となる労働者に対して「いつ有給休暇を取得したいか?」という意見を聴取したうえで、使用者が取得時季を指定することになります。
(3)時季指定の対象となる労働者の範囲及び時季指定の方法
時季指定の対象となる労働者の範囲、及び時季指定の方法について、就業規則に記載しなければなりません。
(4)年次有給休暇管理簿の作成
使用者は、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、3年間保存することを義務付けられています。
5 まとめ
有給休暇の義務化に伴って、有給休暇に関して疑問点が増加していくと予測されるところです。
たとえば「10日の年休権を有する労働者はいるものの、3日分が労使協定によってお盆休み期間に計画年休として使用されることになっており、しかも、すでに自ら3日分有休を取得している人に対しても、使用者側が有給の時季を指定しなければならないのか?」といった疑問が生じるのではないかと思われるところです。
そうした疑問点について、弁護士がいれば法的なアドバイスが得られるので安心です。
有給休暇でお困りのことがあれば、当事務所にご相談ください。
弁護士法人シーライト
最新記事 by 弁護士法人シーライト (全て見る)
- 年末年始休業のお知らせ - 2024年12月13日
- 横浜オフィス開設のお知らせ - 2024年12月12日
- 事務所名変更のお知らせ - 2024年9月27日
労働時間管理に関するその他の記事はこちら
弁護士コラムに関するその他の記事はこちら
- 年次有給休暇の時季変更権って何?
- 割印って何のために押すの?割印の意味や契印との違い等について解説
- その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説
- メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇
- 取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説
- 他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説
- 被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?
- 経営者必見-経理担当が架空口座へ送金している(全業種)
- 経営者必見-レジの中身とレシートがあわない(小売、飲食、医業)
- 長時間労働を指摘されるパターンと対策
- 事業場外労働時間制と専門型裁量労働制の「みなし労働時間制度」について
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について
- 不当解雇と言われトラブルになった場合の解雇の撤回について
- 対策しておけばよかった・・・となる前に、中小企業は労務のリスクマネジメントを!
- 普通解雇・懲戒解雇どちらを選ぶべき?懲戒解雇がお勧めできない3つの理由
- 問題社員対応(解雇など)を弁護士に相談すべき3つの理由
- 問題を起こした従業員に対してはどのような懲戒処分ができるのか?
- 解雇にあたって使用者の義務とされる解雇予告についての注意点
- 労働基準監督署による調査や是正勧告への対処方法
- 問題社員を解雇する場合は要注意!解雇の種類とその選択
- ストレスチェック制度について
- うつなどメンタル不調従業員との雇用契約は解消できるか
- 会社は健康診断の受診拒否や再検査を怠る従業員を懲戒処分できるか?
- 出向・転籍・配転を行うにあたって押さえておくべきポイント
- 労基署に最低賃金法違反の指摘を受けないよう気を付けるべきこととは?
- 育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
- 業務上労災にあった従業員の解雇制限
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応② ~主なQ&A~
- メンタルヘルス不調者に関する労務対応① ~休職制度利用開始から自動退職までの対応~
- 従業員のSNSトラブルに対して企業の取るべき対応策
- 残業代請求~名ばかり管理職とは?
- 副業・兼業の導入
- 自己都合退職の退職金
- 退職勧奨