弁護士コラム 一覧
自己都合退職の退職金
1 ケース 神奈川県藤沢市のY塾に雇用されていた講師Xが退職することになった。 ① Y塾退職金規定上「定年退職、会社都合退職等の場合」と「自己都合退職の場合」とで支給基準に差異があり、自己都 続きを読む >>
退職勧奨
1 ケース 食品メーカーのY社は、近時業績が低迷していることから人員整理を行うことにした。 Y社は人員整理も兼ねて、問題社員に対して「退職勧奨」を行うことにした。 Y社の人事部長は、20代後 続きを読む >>
パートの有給休暇・有給付与義務について
1 ケース Y社は、正社員30名、パート社員10名の中規模工具メーカーである。 Y社には勤続3年になるパート勤めのXがいた。Xは、週2回1日5時間のパート勤務だった。Xは、有給休暇を取得したいと申 続きを読む >>
同一労働同一賃金の主要最高裁判決
1 はじめに 令和2年10月13日に退職金と賞与に関する最高裁判決(大阪医科薬科大学事件、東京メトロコマース事件)が、同年10月15日に扶養手当に関する最高裁判決(日本郵便(大阪)事件 ※ ほかに東 続きを読む >>
36協定について
1 ケース X塾は、地域に根差した小規模の学習塾で、雇用している社員は、講師と事務スタッフを含めて5人で、労働組合は存在していない。 ① X塾は「36協定」は不要だろうと思い、講師と事務スタッ 続きを読む >>
同一労働同一賃金に向けた当事務所のサポートについて
1 ケース X社は、ビルメンテナンス等の施設管理を請け負う会社である。 X社は、売り上げが好調だったことから、正社員の待遇をあげることにした。 もっとも「基本給」をあげることに抵抗があったこ 続きを読む >>
同一労働同一賃金施行後の対応手順
1 ケース X社は、神奈川県を本社として神奈川、東京、静岡において福祉事業を行っている。 X社には正社員の「一般スタッフ」と、非正社員の「事業所スタッフ」の2種類の社員がいた。 正社員の「一 続きを読む >>
同一労働同一賃金への対応ができなかった場合に生じる不利益
1 ケース X社は、ビルのメンテナンス、清掃等の施設管理を事業として行う会社である。 X社は、正社員に対して危険手当(高所における清掃業務に対して支払われる手当)は支払っていたが、非正社員に対して 続きを読む >>
同一労働・同一賃金のメリット・デメリット
1 ケース X社は、ビルのメンテナンス、清掃等の施設管理を事業として行う会社である。 X社は、正社員に対して危険手当(高所における清掃業務に対して支払われる手当)は支払っていたが、非正社員に対して 続きを読む >>
日本と海外との同一労働・同一賃金に対する考え方
1 ケース Xは、大学を卒業した後、新卒で食品メーカーに入社した。 入社後、はじめて配属されたのは営業部で、勤務地は仙台だった。新卒で仕事の進め方もわからないうえ、生まれ育った湘南も離れてしまうこ 続きを読む >>