弁護士コラム 一覧
育児介護休業法について押さえておくべきポイント(令和3年改正対応)
1 育児介護休業法とは 育児介護休業法(正式名称:育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)は、「子の養育及び家族の介護を容易にするため所定労働時間等に関し事業主が講ずべき 続きを読む >>
高年齢者雇用安定法について
1 高年齢者雇用安定法とは? (1)高年齢者雇用安定法の目的 わが国では少子高齢化の進行により人口が減少し、年々人手不足が深刻化していっております。 高年齢者雇用安定法は、このような人手不足 続きを読む >>
ハラスメントが発生してしまった場合の会社の対応フロー
会社におけるハラスメント対策(予防)が重要であること、中小企業もパワハラ対策が義務付けられることなどを、このホームページのコラムでも解説しています。 しかし、会社では様々な人間関係が発生しますの 続きを読む >>
継続雇用制度
1.継続雇用制度とは? ケース J運送のX社長は、少子高齢社会で人材不足に悩んでいた。そこで、経営者の知人に相談した。 【X社長】:「人材不足だというのに、新卒採用の募集をかけても全く応募が 続きを読む >>
業務上労災にあった従業員の解雇制限
1.どういう場合に解雇が制限されるか 業務中にけがをしてしまい休業せざるをえない従業員が解雇された場合、再就職は困難です。そこで、労働者の生活上の困窮を防ぐため、労働基準法は次のような解雇規制を設け 続きを読む >>
在籍出向について
1.在籍出向とは? 在籍出向とは、労働者が自己の雇用先の企業に在籍のまま、他の企業の事業所において相当の長期間にわたって当該他企業の業務に従事することをいいます。 その目的は、 技術 続きを読む >>
メンタルヘルス不調者に関する労務対応④ ~ハラスメントと会社の安全配慮義務~
「メンタルヘルス不調者に関する労務対応③~長時間労働と会社の安全配慮義務~」において、長時間労働に起因するメンタル不調防止の観点から会社が行うべき安全配慮義務・労務対応を主に解説してきました。 続きを読む >>
メンタルヘルス不調者に関する労務対応③ ~長時間労働と会社の安全配慮義務~
これまで「メンタルヘルス不調者に関する労務対応①~休職開始から自動退職までの対応~」「メンタルヘルス不調者に関する労務対応②~主なQ&A~」において、メンタルヘルス不調者が看取される場合や休職開始した 続きを読む >>
休職の仕組み
1.休職規定の仕組み ケース J運輸のX社長とY人事部長は、事故でケガをしたトラックドライバーAの処遇について協議している。 【X社長】:「Aは今どういう状況なんだ?」 【Y人事部長】 続きを読む >>
休日(振替休日・代休)の仕組み
1.休日労働の仕組みはどういうもの? ケース イベント企画・運営を事業内容としたJエンターテイメントのX社長は、労務管理に悩んでZ弁護士に相談した。 【X社長】:「ウチの会社は月~金曜日に働 続きを読む >>