弁護士コラム 一覧

採用内定の法的性質と内定取消しについて

年度末が近づいてきましたが、この記事をご覧になっている経営者の皆様は、新たに従業員となる方に内定を出される機会も多くあるかと思います。ただ、内定を出したはいいけれど、「やっぱりあの人を内定と 続きを読む >>

セクハラ問題においてどのような処分が妥当なのか? ~懲戒処分は妥当か否か~

弁護士法人シーライトでは、企業活動の中で起こり得る労務問題に関し、企業の立場に立って、問題を解決することにも力を入れています。 今回は、セクハラ問題についてご紹介します。 たとえば、セクハラやセクハラ 続きを読む >>

通勤手当の不正受給と懲戒処分について

日本にある多くの会社では、従業員に対して通勤手当を支給しています。通勤手当は、従業員が会社に通勤する際にかかる交通費を補助するために支給される手当です。しかし、残念ながら従業員が通勤手当を不 続きを読む >>

年次有給休暇の時季変更権って何?

年末年始が近づく時期ですが、この記事をご覧になっている経営者の皆様は、従業員から長期連休にするために年次有給休暇の取得を申請される機会があるかと思います。その際に「今の時期に有給休暇を取られたら困るな 続きを読む >>

割印って何のために押すの?割印の意味や契印との違い等について解説

この記事をご覧になっている企業様は、取引先や顧客との間で契約書を作成する機会が何度もあるかと思います。その際に、「この場合は割印って必要なんだろうか?」、「割印とか契印とか聞くけど、何が違うんだろうか 続きを読む >>

その身元保証、有効ですか?身元保証契約の有効期間や注意点等について解説

採用時に、採用予定の労働者に対して、身元保証人を設定するよう求めることもあるかと思います。こうした場合に、「身元保証契約はよく分からないから、とりあえず従前から使っていた身元保証書をそのまま使いまわし 続きを読む >>

メンタルヘルス不調が原因で問題行動・勤怠不良を繰り返す社員の解雇

「解雇」について 解雇とは、会社からの一方的意思表示により労働者との雇用契約を終了させる行為です。労働者側の問題を理由とする解雇には「普通解雇」と「懲戒解雇」の2パターンがあります。 どちらのパタ 続きを読む >>

取り返せなくなる前に!従業員による横領等の被害を回復する方法について解説

「充分に気をつけていたはずなのに、横領等の被害に遭っていたことが発覚した。」、「どうやら従業員が横領等を行っているようなので、なんとか取られたお金を取り返したい。」といった企業様もいらっしゃるかと思い 続きを読む >>

他社事ではない!?従業員による横領等の原因や刑事・民事責任について解説

皆さんは、テレビや新聞で「従業員による横領」などというニュースを見かけたことがあるかと思いますが、「うちの会社ではまさか起きていないだろう」「うちには横領するような従業員はいないから大丈夫」と 続きを読む >>

被害回復・お金の回収をしたい。弁護士さんも一緒にやってくれるの?

「横領されたお金を回収したい」のは、経営者の切実な気持ちです。様々な専門家がいる中で、犯人特定のための初期の証拠集めに始まって横領された被害金額の回収まで、ノンストップで対応きるのは、弁護士だけです。 続きを読む >>